「Google Nexus 7」のroot化を自分の備忘録も含めて記事にしたいと思います。
非常に簡単にroot化が行える『NexusRootToolkit.v1.5.2.sfx.exe』を使用しました。
◇準備
・最新のAndroidSDKをインストールしてパスを通しておきます。
・アプリのバックアップを取っておきます。(初期化されるので)
・「Google Nexus 7」の設定→開発者向けオプション→USBデバッグにチェックを入れます。
1. NexusRootToolkit.v1.5.2.sfx.exeをダウンロード。
2. PCと端末を付属ケーブルで接続します。
3. インストールが完了したら起動します。
4. 「①Your model type」より『NAKASI: Android 4.1 - Build JRN84D(Jelly Bean)』を選択。
すでにシステムアップデートを行っている方は、『NAKASI: Android 4.1 - Build JRO03C(Jelly Bean)』を選択します。
5. 「②Unlock」をクリックして、確認画面でOKする。
これで端末内のデータが消え、初期化されます。
6. 端末画面に『Unlock bootloader?』と出たら、ボリュームボタン上下でYesを選択して、電源ボタンを押します。
これでBootloaderがUnlockされました。
起動時の画面でGoogleロゴの下に鍵マークであると思います。
次にroot化しますので、再びUSBデバッグにチェックを入れます。
7. NexusRootToolkitを起動したら、「③Root」をクリックします。
この時、CWM(ClockWorkMod)Recoveryを導入する場合は、「Permanent CWM」をチェックして「Root」をクリックします。
8. 確認画面でOKしたら、何度か端末が再起動します。
9. PCのポップアップで「Press 'OK' to exit this script...」と記載の画面と出たら完了です。
アプリ一覧に「SuperSU」、「BusyBox」が追加されているはずです。
CWM起動は、電源OFF状態から「電源ボタン+ボリューム上」で起動するようですが、私の場合はダメでした。
PCとNexus7を接続して起動することができます。
・USBデバッグにチェックしてNexus7とPCをケーブルで接続。
・コマンドプロンプトを起動。
・「adb reboot recovery」と入力。
せっかくCWMを導入したのでバックアップを取っておくといいでしょう。
ちなみに私は購入してすぐにroot化などを行って、カスタムROMやカーネルを入れてみました。
しかしバックアップを忘れており、完全初期化してやり直した経験があります。
システムやアプリのバックアップはまめに行うと良いと思います。
非常に簡単にroot化が行える『NexusRootToolkit.v1.5.2.sfx.exe』を使用しました。
◇準備
・最新のAndroidSDKをインストールしてパスを通しておきます。
・アプリのバックアップを取っておきます。(初期化されるので)
・「Google Nexus 7」の設定→開発者向けオプション→USBデバッグにチェックを入れます。
「Nexus 7」root化手順
1. NexusRootToolkit.v1.5.2.sfx.exeをダウンロード。
2. PCと端末を付属ケーブルで接続します。
3. インストールが完了したら起動します。
4. 「①Your model type」より『NAKASI: Android 4.1 - Build JRN84D(Jelly Bean)』を選択。
すでにシステムアップデートを行っている方は、『NAKASI: Android 4.1 - Build JRO03C(Jelly Bean)』を選択します。
5. 「②Unlock」をクリックして、確認画面でOKする。
これで端末内のデータが消え、初期化されます。
6. 端末画面に『Unlock bootloader?』と出たら、ボリュームボタン上下でYesを選択して、電源ボタンを押します。
これでBootloaderがUnlockされました。
起動時の画面でGoogleロゴの下に鍵マークであると思います。
次にroot化しますので、再びUSBデバッグにチェックを入れます。
7. NexusRootToolkitを起動したら、「③Root」をクリックします。
この時、CWM(ClockWorkMod)Recoveryを導入する場合は、「Permanent CWM」をチェックして「Root」をクリックします。
8. 確認画面でOKしたら、何度か端末が再起動します。
9. PCのポップアップで「Press 'OK' to exit this script...」と記載の画面と出たら完了です。
アプリ一覧に「SuperSU」、「BusyBox」が追加されているはずです。
CWM起動は、電源OFF状態から「電源ボタン+ボリューム上」で起動するようですが、私の場合はダメでした。
PCとNexus7を接続して起動することができます。
・USBデバッグにチェックしてNexus7とPCをケーブルで接続。
・コマンドプロンプトを起動。
・「adb reboot recovery」と入力。
せっかくCWMを導入したのでバックアップを取っておくといいでしょう。
ちなみに私は購入してすぐにroot化などを行って、カスタムROMやカーネルを入れてみました。
しかしバックアップを忘れており、完全初期化してやり直した経験があります。
システムやアプリのバックアップはまめに行うと良いと思います。