スキップしてメイン コンテンツに移動

「Google Nexus 7」をroot化

「Google Nexus 7」のroot化を自分の備忘録も含めて記事にしたいと思います。

非常に簡単にroot化が行える『NexusRootToolkit.v1.5.2.sfx.exe』を使用しました。

◇準備

・最新のAndroidSDKをインストールしてパスを通しておきます。
・アプリのバックアップを取っておきます。(初期化されるので)
・「Google Nexus 7」の設定→開発者向けオプション→USBデバッグにチェックを入れます。


「Nexus 7」root化手順


1. NexusRootToolkit.v1.5.2.sfx.exeをダウンロード。

2. PCと端末を付属ケーブルで接続します。

3. インストールが完了したら起動します。



4. 「①Your model type」より『NAKASI: Android 4.1 - Build JRN84D(Jelly Bean)』を選択。

すでにシステムアップデートを行っている方は、『NAKASI: Android 4.1 - Build JRO03C(Jelly Bean)』を選択します。

5. 「②Unlock」をクリックして、確認画面でOKする。

これで端末内のデータが消え、初期化されます。

6. 端末画面に『Unlock bootloader?』と出たら、ボリュームボタン上下でYesを選択して、電源ボタンを押します。

これでBootloaderがUnlockされました。

起動時の画面でGoogleロゴの下に鍵マークであると思います。

次にroot化しますので、再びUSBデバッグにチェックを入れます。

7. NexusRootToolkitを起動したら、「③Root」をクリックします。

この時、CWM(ClockWorkMod)Recoveryを導入する場合は、「Permanent CWM」をチェックして「Root」をクリックします。

8. 確認画面でOKしたら、何度か端末が再起動します。

9. PCのポップアップで「Press 'OK' to exit this script...」と記載の画面と出たら完了です。

アプリ一覧に「SuperSU」、「BusyBox」が追加されているはずです。


CWM起動は、電源OFF状態から「電源ボタン+ボリューム上」で起動するようですが、私の場合はダメでした。

PCとNexus7を接続して起動することができます。

・USBデバッグにチェックしてNexus7とPCをケーブルで接続。
・コマンドプロンプトを起動。
・「adb reboot recovery」と入力。

せっかくCWMを導入したのでバックアップを取っておくといいでしょう。

ちなみに私は購入してすぐにroot化などを行って、カスタムROMやカーネルを入れてみました。

しかしバックアップを忘れており、完全初期化してやり直した経験があります。

システムやアプリのバックアップはまめに行うと良いと思います。

このブログの人気の投稿

ThinkPad 13の液晶パネルをHDからFHDに交換

昨年購入して主に仕事で使用しているThinkPad 13の液晶パネルをFHD(1920x1080)に交換しました。 ThinkPad 13の購入はオークションでしたのでかなり安く手に入れたのですが、おそらく企業でのリース品流れと思われ、液晶パネルがHD(1366x768)のTN液晶でした。 仕事で一眼カメラ撮影した数百枚の写真を選定・加工したりするので、どうしてもTN液晶では発色が悪く、また解像度も高い方が使いやすいと感じていたので交換することにしました。

「Xperia X Performance タッチ&トライ」アンバサダーミーティングに参加しました

6月8日に名古屋で行われた「Xperia X Performance タッチ&トライ」アンバサダーミーティングに参加してきました。今回は6月中旬~下旬頃に国内3キャリアから発売されるXperia X Performanceを一足先に体験できるとあって当選からかなり楽しみにしていました。 今回初めてXperiaアンバサダーミーティングに参加できましたが、新作発表の都度行われているこのタッチ&トライのイベントに毎回応募はしていました。はなから当選すると思っていないので、いざ当選すると何故自分が当たったのだ?と不思議に感じてしまうものですね。 実際参加した感想を一言にするとメチャクチャ楽しい!!に尽きる内容でした。改めまして運営事務局の皆さん、貴重な機会をいただきありがとうございました。休み返上の激務でしたので記事アップが遅くなり申し訳ないです。 イベント自体は東京、大阪に次いで3カ所目となった名古屋開催でしたので、すでに多くの方が主にスライド形式で行われたイベント内容を記事にされています。Xperiaアンバサダーサロンにも各ブロガーさんの記事が掲載されているのでここでは書きませんが、私なりに感じたことやこれすごいと思った内容を挙げていこうと思います。

「ASUS ZenTour 年末年始大感謝祭!」に参加 ZenFone 3(ZE520KL)製品紹介などを聞いてきました

2016年12月19日に名古屋で開催された「ASUS ZenTour 年末年始大感謝祭!」に参加させていただきました。同年3月のZenTourにも参加したので、本当に運がよかったです。またASUS様には貴重な機会をいただき大変感謝しております。 前回参加した時にも思ったことですが、普段メーカーの方に直接お会いして話が聞ける機会はあまり多くありませんので、このような機会を設けていただくASUS様は本当にユーザー在りきで製品作りに取り組んでいるなと感じます。 ツアーの冒頭でも同様の思いを話されており、主旨として製品の紹介はもちろんだが、ユーザーの声を聞いて開発に生かしていきたいとのことでした。こう言った思いを聞くと製品を使っていくうえで違った点に気づくこともあるので、本当に良い機会でした。