以前記事にしたNexus 7のケースが、蓋を閉じても端末がスリープモードにならなかったので、自分でマグネットを埋め込んでみました。
早速磁石について調べてみました。
文具コーナーなどにあるマグネットシートでは反応しないようです。
試しに100円均一やホームセンターで売られているマグネットシートで試してみました。
店内でNexus 7を抱えて片っ端からマグネットシートを充てがう姿…不気味ですね(--;)
やはりいずれも反応しませんでした。
また100円均一に売られていた強力磁石は、その名の通り強力でよく反応するのですが、薄型のものを発見出来ませんでした。
磁石の種類(?)としては、ネオジム磁石なるものが良いようです。
購入は、「サンギョウサプライ」さんからです。
業者の購入が主なようで、型や厚み別に様々取り揃えています。
購入したのは、10mm×0.5mmの丸型、1個80円でした。
確かに薄いです。
こんな磁石もあるんですね。
磁石の型を下書きして、カッターナイフで切っていくのですが、このケースの裏地は全体的に粘着で付けられおり、またフェルトの硬いやつみたいな生地なのでなかなか切れません。
半ば強引にカットして、磁石を埋め込みます。
接着剤で固定して生地を被せます。
案外キレイに埋め込めましたが、やはり目立ちます。
何とかキレイに目立たなくならないかなと考えて、似たような生地で覆うことにしました。
同系色のフェルト生地を購入して貼り付けます。
磁石の部分だけ貼るといかにもな感じなので、縦ラインに貼ってみました。
完成。
目立たないようにと貼ったフェルトが良い感じなのかアダとなったのか…。
実際に蓋の開閉をしてみると見事成功!!
これで使いやすくなりました。
でも蓋を折り返して端末を合わせると磁力が強いからスリープしてしまいます。
持ち方を工夫しないといけませんね。
蓋を閉じた状態です。
若干浮いてしまいますが、許容範囲です。
早速磁石について調べてみました。
マグネットスリープ用磁石
磁石と言っても意外と強力な磁石が必要なのが分かりました。文具コーナーなどにあるマグネットシートでは反応しないようです。
試しに100円均一やホームセンターで売られているマグネットシートで試してみました。
店内でNexus 7を抱えて片っ端からマグネットシートを充てがう姿…不気味ですね(--;)
やはりいずれも反応しませんでした。
また100円均一に売られていた強力磁石は、その名の通り強力でよく反応するのですが、薄型のものを発見出来ませんでした。
磁石の種類(?)としては、ネオジム磁石なるものが良いようです。
ネオジム磁石を購入
自分の足で物を探すのも嫌いではないですが、範囲や時間を考えてネット購入しました。購入は、「サンギョウサプライ」さんからです。
業者の購入が主なようで、型や厚み別に様々取り揃えています。
購入したのは、10mm×0.5mmの丸型、1個80円でした。
確かに薄いです。
こんな磁石もあるんですね。
マグネットスリープを自作
まずはケースに埋め込むので、磁石が入る穴を作ります。磁石の型を下書きして、カッターナイフで切っていくのですが、このケースの裏地は全体的に粘着で付けられおり、またフェルトの硬いやつみたいな生地なのでなかなか切れません。
半ば強引にカットして、磁石を埋め込みます。
接着剤で固定して生地を被せます。
案外キレイに埋め込めましたが、やはり目立ちます。
何とかキレイに目立たなくならないかなと考えて、似たような生地で覆うことにしました。
同系色のフェルト生地を購入して貼り付けます。
磁石の部分だけ貼るといかにもな感じなので、縦ラインに貼ってみました。
完成。
目立たないようにと貼ったフェルトが良い感じなのかアダとなったのか…。
実際に蓋の開閉をしてみると見事成功!!
これで使いやすくなりました。
でも蓋を折り返して端末を合わせると磁力が強いからスリープしてしまいます。
持ち方を工夫しないといけませんね。
蓋を閉じた状態です。
若干浮いてしまいますが、許容範囲です。
これでしばらく使用してみます。