前回、XPERIA acroのroot化を記事にしましたが、その中でGooglePlayが端末を認識しない問題がありました。
何故に??とまったく分からない状態でしたが、この程解決したので記事にします。
解決策はまったくもって簡単でした。
それは・・・、ただ待つだけ。
root化してから3日目で見事端末を認識してくれました。
ホント何故か分かりませんが、Googleさんのイタズラと思って忘れます。
でも本当に良かった。
まずは、カメラシャッター時の無音化です。
疾しい理由はないです。あしからず。
今回の作業を行うには、ルート階層にアクセス出来て、パーミッションが変更可能なアプリが必要です。
私は「Root Explorer」というアプリを使用しました。
有料(320円)ですが、非常に重宝するアプリなのでおススメです。
初めて使用するときには、ルートアクセスの許可を求められますので、許可をタップ。
/system内のbuild.propをロングタップして、コピーを選択。
階層を1つあがって、SDカード内に貼り付けします。
PCと端末を接続して、SDカード内のbuild.propをテキストエディタで開きます。
29行目にある ro.camera.sound.forced=1 を ro.camera.sound.forced=0 に変更して保存。
この時、文字コードはUTF-8にします。
PCの接続を解除したら、保存したbuild.propをRoot Explorerを使って、元の/systemに上書き。
パーミッションが644(rw-r--r--)になっているかを確認します。
なっていない場合は、build.propを長押しして、パーミッションを選択。
上画像のようにしてOKをタップ。
終わったら端末を再起動します。
これでカメラシャッターが無音化されたと思います。
もしRoot Explorerを使って貼り付けができない時は、右上にある「R/Wでマウント」を「R/Oでマウント」に変更してみてください。
何故に??とまったく分からない状態でしたが、この程解決したので記事にします。
解決策はまったくもって簡単でした。
それは・・・、ただ待つだけ。
root化してから3日目で見事端末を認識してくれました。
ホント何故か分かりませんが、Googleさんのイタズラと思って忘れます。
でも本当に良かった。
カメラシャッター無音化
これだけを記事にするのもアレなので、root化して行なったことを少しづつ書いていこうと思います。まずは、カメラシャッター時の無音化です。
疾しい理由はないです。あしからず。
今回の作業を行うには、ルート階層にアクセス出来て、パーミッションが変更可能なアプリが必要です。
私は「Root Explorer」というアプリを使用しました。
有料(320円)ですが、非常に重宝するアプリなのでおススメです。
初めて使用するときには、ルートアクセスの許可を求められますので、許可をタップ。
/system内のbuild.propをロングタップして、コピーを選択。
階層を1つあがって、SDカード内に貼り付けします。
PCと端末を接続して、SDカード内のbuild.propをテキストエディタで開きます。
29行目にある ro.camera.sound.forced=1 を ro.camera.sound.forced=0 に変更して保存。
この時、文字コードはUTF-8にします。
PCの接続を解除したら、保存したbuild.propをRoot Explorerを使って、元の/systemに上書き。
パーミッションが644(rw-r--r--)になっているかを確認します。
なっていない場合は、build.propを長押しして、パーミッションを選択。
上画像のようにしてOKをタップ。
終わったら端末を再起動します。
これでカメラシャッターが無音化されたと思います。
もしRoot Explorerを使って貼り付けができない時は、右上にある「R/Wでマウント」を「R/Oでマウント」に変更してみてください。