スキップしてメイン コンテンツに移動

「Google Nexus 7」Bluetoothキーボード付きケースを購入

Nexus 7の購入時に気になっていたケースの1つが、Bluetoothキーボード付きケースです。

今回、仕事での使用にと考えて購入してみました。



簡単なレビューとなります。

「Google Nexus 7」用ケース

Amazonで購入しました。

Google Nexus 7" Tablet 高品質PUレザーケース+分離着脱式ワイヤレスBluetoothキーボード
3,140円(税込、送料別)



この商品は海外から配送されるようで、12~17日かかるとのことでした。

でも実際には発送から到着まで9日で到着しました。

届いた商品を開けてみると、「Enter」キーが陥没状態でした。さずが中華クオリティー。

でもすぐに直り、入力に問題ありませんでした。

Nexus 7とペアリング

まずはNexus 7とペアリングさせます。



Nexus 7の「設定」→「Bluetooth」をonにして、写真のスライドスイッチを右側に。これでキーボードの電源が入ります。

次に隣のボタンを長押ししてペアリングさせます。接続となったら完了です。

使用感

キー入力は、非常に打ちづらいです。

7インチタブレットサイズのキーボードなので小さいのは当たり前ですが、これほど打ちづらいとは…。

でも慣れてくればスムーズかもしれません。

ただ、日本語入力では若干キー配列が異なるのか、「」の配置が違い苦労しました。

ホールド感は、以前記事にしたケースより緩い感じです。



裏側の支えは、写真のようになっており安定しています。

ただ、何度か使用するうちに破れてきそうな気がします。

キーボードはマグネットで固定されているので取り外しは簡単です。

キーボード無しでケースのみの使用もできますが、キーボードの厚みがない分、ブカブカします。

また、マグネットによるNexus 7のスリープも可能でした。これは嬉しいです。

重さは、Nexus 7(16GB)+キーボード+ケースで約700gです。


使用頻度がそれほど多くないので、脱着が少し面倒ですが、慣れるまで頑張りたいです。

このブログの人気の投稿

ThinkPad 13の液晶パネルをHDからFHDに交換

昨年購入して主に仕事で使用しているThinkPad 13の液晶パネルをFHD(1920x1080)に交換しました。 ThinkPad 13の購入はオークションでしたのでかなり安く手に入れたのですが、おそらく企業でのリース品流れと思われ、液晶パネルがHD(1366x768)のTN液晶でした。 仕事で一眼カメラ撮影した数百枚の写真を選定・加工したりするので、どうしてもTN液晶では発色が悪く、また解像度も高い方が使いやすいと感じていたので交換することにしました。

「Xperia X Performance タッチ&トライ」アンバサダーミーティングに参加しました

6月8日に名古屋で行われた「Xperia X Performance タッチ&トライ」アンバサダーミーティングに参加してきました。今回は6月中旬~下旬頃に国内3キャリアから発売されるXperia X Performanceを一足先に体験できるとあって当選からかなり楽しみにしていました。 今回初めてXperiaアンバサダーミーティングに参加できましたが、新作発表の都度行われているこのタッチ&トライのイベントに毎回応募はしていました。はなから当選すると思っていないので、いざ当選すると何故自分が当たったのだ?と不思議に感じてしまうものですね。 実際参加した感想を一言にするとメチャクチャ楽しい!!に尽きる内容でした。改めまして運営事務局の皆さん、貴重な機会をいただきありがとうございました。休み返上の激務でしたので記事アップが遅くなり申し訳ないです。 イベント自体は東京、大阪に次いで3カ所目となった名古屋開催でしたので、すでに多くの方が主にスライド形式で行われたイベント内容を記事にされています。Xperiaアンバサダーサロンにも各ブロガーさんの記事が掲載されているのでここでは書きませんが、私なりに感じたことやこれすごいと思った内容を挙げていこうと思います。

「ASUS ZenTour 年末年始大感謝祭!」に参加 ZenFone 3(ZE520KL)製品紹介などを聞いてきました

2016年12月19日に名古屋で開催された「ASUS ZenTour 年末年始大感謝祭!」に参加させていただきました。同年3月のZenTourにも参加したので、本当に運がよかったです。またASUS様には貴重な機会をいただき大変感謝しております。 前回参加した時にも思ったことですが、普段メーカーの方に直接お会いして話が聞ける機会はあまり多くありませんので、このような機会を設けていただくASUS様は本当にユーザー在りきで製品作りに取り組んでいるなと感じます。 ツアーの冒頭でも同様の思いを話されており、主旨として製品の紹介はもちろんだが、ユーザーの声を聞いて開発に生かしていきたいとのことでした。こう言った思いを聞くと製品を使っていくうえで違った点に気づくこともあるので、本当に良い機会でした。