やっと日本でもsimフリーのiPadが発売されましたね。
とは言ってもAndroid使いの自分にとってはそれほど意味を持たないのですが、以前より同僚にiPad mini Retinaを購入したいと相談されていたので、ざっと計算してみました。
同僚はauのiPhone5sを使用しているので、今回の維持費計算はau版とsimフリー版にMVNO(OCN モバイル ONE)のデータ通信simを利用した時の比較をしたいと思います。
55,920円(税込、2,330×24)
~8月3日まで14,040円割引キャンペーン開催
simフリー iPad mini Retina 16GB
55,944円(税込)
au版の最安は、「スマートバリュー」を適用して契約した時となりそうです。
ただ今回はau iPhone5sを使用しているので、スマホセット割を適用したとすると、2年間総額が121,584円。
キャンペーンを適用したとしても、121,584円-14,040円=107,544円/2年となります。
MVNOを利用して、例えば2GBを選択した方が安上がりとなりそうです。
もっとも、au版なら月7GB利用できる通信料が、MVNOでは2GBの通信料ですので外出先で動画を見る機会が多いなど、利用方法によってはキャリア版選択が良さそうです。
あと考えうるメリットとしては、例えば郊外(山間部)などに出かける場合、体感的にdocomoが断然通信エリアが広いと思うので、MVNOならばある程度カバーできる範囲かと思います。
ちなみにdocomoからもiPadが発売されましたが、維持費を考えるとauに軍配があがるので今回は掲載していません。
ざっと計算したので、間違っているかもしれませんが、同僚にはsimフリー版を勧めてみたいと思います。
とは言ってもAndroid使いの自分にとってはそれほど意味を持たないのですが、以前より同僚にiPad mini Retinaを購入したいと相談されていたので、ざっと計算してみました。
同僚はauのiPhone5sを使用しているので、今回の維持費計算はau版とsimフリー版にMVNO(OCN モバイル ONE)のデータ通信simを利用した時の比較をしたいと思います。
価格をチェック
au iPad mini Retina 16GB(Wi-Fi+Cellular)55,920円(税込、2,330×24)
~8月3日まで14,040円割引キャンペーン開催
simフリー iPad mini Retina 16GB
55,944円(税込)
比較表
au | LTEフラット for Tab(i) 「誰でも割シングル適用時」 |
||
---|---|---|---|
購入方法 | 通常 | スマホセット割 | auスマートバリュー |
インターネット接続 | 324 | ||
パケット定額 | 5,616 | 4,607 | 4,093 |
月々の割引 | -2,330 | ||
端末代月賦払い | 2,330 | ||
毎月請求額 | 5,940 | 4,931 | 4,417 |
24ヵ月使用 | 142,560 | 118,344 | 106,008 |
新規事務手数料 | 3,240 | ||
合計 | 145,800 | 121,584 | 109,248 |
SIMフリー | 端末代 55,944 | ||
---|---|---|---|
MVNO | 1GB | 2GB | 7GB(500kbps) |
パケット定額 | 1,188 | 1,566 | 1,944 |
24ヵ月使用 | 28,512 | 37,584 | 46,656 |
事務手数料 | 3,240 | ||
合計 | 87,696 | 96,768 | 105,840 |
au版の最安は、「スマートバリュー」を適用して契約した時となりそうです。
ただ今回はau iPhone5sを使用しているので、スマホセット割を適用したとすると、2年間総額が121,584円。
キャンペーンを適用したとしても、121,584円-14,040円=107,544円/2年となります。
MVNOを利用して、例えば2GBを選択した方が安上がりとなりそうです。
もっとも、au版なら月7GB利用できる通信料が、MVNOでは2GBの通信料ですので外出先で動画を見る機会が多いなど、利用方法によってはキャリア版選択が良さそうです。
あと考えうるメリットとしては、例えば郊外(山間部)などに出かける場合、体感的にdocomoが断然通信エリアが広いと思うので、MVNOならばある程度カバーできる範囲かと思います。
ちなみにdocomoからもiPadが発売されましたが、維持費を考えるとauに軍配があがるので今回は掲載していません。
ざっと計算したので、間違っているかもしれませんが、同僚にはsimフリー版を勧めてみたいと思います。
