3月11日に開催されたASUS主催のZenTour2016 名古屋に参加してきました。
初めてこのようなイベントに参加しましたが、大変貴重な時間だったと思います。
この場にて改めて感謝申し上げます。
今回参加者にプレゼント?貸出し?された「ASUS ZenPad 7.0 (Z370C)」をレビューしていきたいと思います。
3回以上のブログ記事によるレビューをするとZenPadがそのままプレゼントされるので頑張りたいと思います。
ナビゲーションとして使用
いただいたZenPad 7.0はWi-Fiモデルとなります。また本体の他に以下のアクセサリーもいただきました。
・迫力のサウンドを楽しめるスピーカー内臓のオーディオカバー
・最大6時間の可動時間を伸ばすバッテリー内臓のパワーケース
・クラッチバッグのような形状のゼンクラッチ
その中でパワーケースを使用して、車で出かけた機会にZenPad 7.0をナビゲーションで利用してみました。主に高速道路の移動となります。
車なのでシガーソケットからも充電できますが、旅行時などはパワーケースがあれば最大14時間の可動ができますので安心です。
今回は2時間ほどのドライブでしたので電池切れを気にすることはありませんでしたが。
またナビなので連続使用による発熱も気になりましたが、全然気にならず、おそらく普通のスマートフォンでナビを実行したほうが熱くなると思います。
GPS感度も良好で一度も途切れることはありませんでした。
車ということで、Spigenの「ステルス」という車載ホルダーに設置できるのかと気になって取り付けてみましたが。。。
なんと問題なく取り付け可能でした。ホルダー部分はかなり広げての使用となりますが、少し走行した限りでは取れることはありませんでした。
電源・ボリュームの両ボタンが丁度ホルダー部分にあたりますが、ボタンが押されることもありません。
これはこれで使えるかな!?と嬉しい発見です。
ほとんどの方がすでに車載ナビやスマートフォンでナビゲーションを利用していると思いますので特段新しいことはありませんが、7インチのZenPadなら動画配信サービスなどを楽しむアイテムとしても重宝すると思います。気になる映像も価格を考えればかなり綺麗なディスプレイではないかと思いました。
スペック等は次回以降に記載して魅力をお伝えできたらと思います。
関連記事
・ZenPad7.0はXperia Z Ultraの代わりになりえるか
・ZenPad7.0 (Z370C)を数週間使ってみて
・【ASUS ZenTour 年末年始大感謝祭!】ZenFone 3に購入した保護フィルムとケースからナビゲーションバーに思うこと
・【ASUS ZenTour 年末年始大感謝祭!】ZenFone 3を快適に使うために行った設定
・「ASUS ZenTour 年末年始大感謝祭!」に参加 ZenFone 3(ZE520KL)製品紹介などを聞いてきました

コメント
コメントを投稿