スキップしてメイン コンテンツに移動

【ASUS ZenTour 年末年始大感謝祭!】ZenFone 3に購入した保護フィルムとケースからナビゲーションバーに思うこと

主にサブ機として使用中の「ASUS ZenTour 年末年始大感謝祭!」でいただいたZenfone 3ですが、以前にも書いたとおりパールホワイトをいただきました。本体の白色と縁を彩る金色のマッチングが本当にいい感じだと思います。

ただ私は今まで購入した端末のほとんどで黒を選択しており、どうしても黒色が良いと思ってしまい、ケースと保護フィルムでなんとか白→黒に変化できないかと考えました。

端末自体のレビューではないかもしれませんが、なかなかうまく変化できたので記事にしたいと思います。

ケースと保護フィルムを選定

まずZenFone 3のオフィシャルではない所謂サードパーティのケースおよび保護フィルムを探してみました。

Amazonのカテゴリを「携帯電話用ケース・カバー」にしてZenFone 3で検索すると151,360件も該当があります。もちろん全てがZenFone 3用ではなかったりケースの類ではないものも含まれます。同様にiPhone 7で検索すると256,665件、Xperia XZでは189,288件になります。ZenFone 3はシリーズ化されていますので、特定の型番となるZE520KLで検索しても38,579件が該当します。

一概に比較はできませんが、キャリアから販売されていない端末の専用ケースが38,000件もヒットするのは結構すごいことだと思います。ちなみに保護フィルムのカテゴリでは179件となり、こちらも他SIMフリー端末に比べて充実しているのではないかと思います。

またAmazonではないですが、Zenfone 3がグローバル展開していることもありebayでも取扱いが多いと感じます。主に中国で製造されている安価なケースから高級志向の金属ケースまで取扱いが多いのはSIMフリー端末を購入するうえで有利になるかと考えられます。そういう意味でもZenFoneシリーズは購入を検討している人におすすめできる端末です。

話が逸れましたが、私が購入したケースと保護フィルムで以下のようになりました。

まだ若干白色が見え隠れしていますが、割と黒色端末に近い状態ではないかと思います(正面からの見た目に限っては…)。

ケースはマットな質感のハードケースとなり、ちょうどカメラの出っ張りと同じくらいの厚みがあるため、カメラが傷付くのを気にせず置くことができます。またカメラ周りがジャストなサイズとなっているため下地の白が目立たなくていいです。

保護フィルムはガラスではなく厚めのフィルムとなります。見てのとおりナビゲーションバー(ナビバー)が隠れる仕様のものとなっています。いろいろ探しましたが、このナビバーが隠れる仕様のフィルムは他に見つけられませんでした。

私はオンスクリーンのナビバーを好んで使用しているため、物理的に見えるボタンにどうしても抵抗があります。バックライトで光る仕様であればもう少しいいのですが、初めから見えているのが好きではないため、この機会に隠すことにしました。

これについてZenTourの時にメーカーの方とも話をさせていただきましたが、ASUSとしては物理ボタンとなるナビバーを積極的に採用しているわけでなく、端末を開発する際に、その端末のコンセプトに見合うものを選択しているとのことでした。先日発売されたZenFone 3 Maxでは、ASUSが日本で販売するスマートフォンとしてはたぶん初めてのオンスクリーンナビバーが採用されています。

左:ZenFone 3、右:ZenFone 3 Max

使用していて気になった点

その他に実際に使用していて気になった点を挙げると、指紋センサーの反応はかなりいいのではと思います。以前Xperia X Performanceを使用したことがありますが、体感的に大差を感じません。画面OFFの状態から指紋認証するだけでロック画面もスキップするのにタイムラグもないのでストレスを感じません。

対してWiFiの接続には少し不満に思うことがあり、他の端末では特に繋がりが悪くない状態でもZenFone 3は繋がりが悪いのか、表示にロスを感じることがあります。特に壁を隔てた場所にWiFiルータがある場合などに感じられます。モバイルネットワークの通信時に接続しにくいわけではないため、この辺はルータとの相性もあるかもしれないので一概に悪いわけではありません。

まとめ

最後に記事更新が大変遅くなりメーカー様のせっかくの機会を活かしきれなく申し訳なく思います。ただこのような機会をいただけたことに感謝しております。今回実際にZenFone 3を使用してみて感じたことは、価格以上の価値と万人受けするだろうと思うデザイン・スペック・レスポンスを感じました。もしキャリアで採用されていたら間違いなく多くの人が使っていたのでは?と思えるほどです。これからもASUS様には期待以上の端末を開発いただけると切望していきたいと思います。

関連記事

 ・【ASUS ZenTour 年末年始大感謝祭!】ZenFone 3を快適に使うために行った設定
 ・「ASUS ZenTour 年末年始大感謝祭!」に参加 ZenFone 3(ZE520KL)製品紹介などを聞いてきました
 ・ZenPad7.0はXperia Z Ultraの代わりになりえるか
 ・ZenPad7.0 (Z370C)を数週間使ってみて
 ・ZenTour2016にてASUS ZenPad 7.0 (Z370C)をお借りしました

コメント

このブログの人気の投稿

ThinkPad 13の液晶パネルをHDからFHDに交換

昨年購入して主に仕事で使用しているThinkPad 13の液晶パネルをFHD(1920x1080)に交換しました。 ThinkPad 13の購入はオークションでしたのでかなり安く手に入れたのですが、おそらく企業でのリース品流れと思われ、液晶パネルがHD(1366x768)のTN液晶でした。 仕事で一眼カメラ撮影した数百枚の写真を選定・加工したりするので、どうしてもTN液晶では発色が悪く、また解像度も高い方が使いやすいと感じていたので交換することにしました。

「Xperia X Performance タッチ&トライ」アンバサダーミーティングに参加しました

6月8日に名古屋で行われた「Xperia X Performance タッチ&トライ」アンバサダーミーティングに参加してきました。今回は6月中旬~下旬頃に国内3キャリアから発売されるXperia X Performanceを一足先に体験できるとあって当選からかなり楽しみにしていました。 今回初めてXperiaアンバサダーミーティングに参加できましたが、新作発表の都度行われているこのタッチ&トライのイベントに毎回応募はしていました。はなから当選すると思っていないので、いざ当選すると何故自分が当たったのだ?と不思議に感じてしまうものですね。 実際参加した感想を一言にするとメチャクチャ楽しい!!に尽きる内容でした。改めまして運営事務局の皆さん、貴重な機会をいただきありがとうございました。休み返上の激務でしたので記事アップが遅くなり申し訳ないです。 イベント自体は東京、大阪に次いで3カ所目となった名古屋開催でしたので、すでに多くの方が主にスライド形式で行われたイベント内容を記事にされています。Xperiaアンバサダーサロンにも各ブロガーさんの記事が掲載されているのでここでは書きませんが、私なりに感じたことやこれすごいと思った内容を挙げていこうと思います。

「XPERIA Tablet Z」を購入

今更感が満載ですが、XPERIA Tablet Zを購入しました。 ずっと欲しかったんです。一時は毎日白ロム価格をチェックしたり、何とか安く手に入らないかと店舗販売を見て回ったり…。 結局ドコモショップで普通に定価(82,320円)購入しました(-ω-) 久しぶりに普通に機種変更しました。